まちなか鳳雛塾とは
まちなか鳳雛塾は能登高校魅力化プロジェクトの施策の1つとして開設された、能登町の子どもたちの教育を支える町営塾です。将来、能登町に関わり活躍する人財を能登高校や地域が協働して育むために2016年に設立されました。まちなか鳳雛塾では生徒の学力と自律的な学習力の向上をサポートし、町の子どもたちにより良い学習環境を提供します。

基本情報
利用対象者
能登高校の1~3年生
能登町内の中学生
開塾時間
曜日:月曜日~金曜日
時間:16:00~22:00 ※能登高校の予定に合わせて開塾時間を変更することがあります。
費用
中学1年生~高校3年生: 3,000円/月(各種減免制度があります)
※別途、必要に応じて教材等を購入いただくことがあります。
入塾方法
まずは来塾またはお電話にて入塾ご希望の旨をお知らせください。入塾申込書をお渡ししますので、必要事項をご記入の上、来塾または郵送にてご提出ください。書類審査ののち約1か月間の体験入塾期間となります。体験期間終了後、入塾手続きを行っていただき正式入塾となります。
※能登高校の生徒には入塾制限はありません。どなたでもご利用いただけます。
※中学生クラスには定員があります。募集状況についてはお問い合わせください。
指導方針
まちなか鳳雛塾は能登町に関わり活躍する人財を能登高校や地域と協働して育てるべく、以下の役割を担います。
- 生徒にとっての居心地のよい場所(サードプレイス)となる
- 生徒の学力・自律的な学習力向上を狙い、個別最適化された学習の場を実現する
- 進路意識の明確化と進学意欲の向上を図り、学習動機付けを高める
カリキュラム
まちなか鳳雛塾では、大学受験に必要な教科学習のサポートはもちろん、主体的・自律的な学習者となるための学習力向上や学習意欲の向上にも取り組みます。「今、なぜ学ぶのか?」を生徒一人ひとりが明確化することで、希望進路を叶えるために自走し努力できる生徒を育みます。

具体的には、日々の個別学習や質問対応、添削指導、ミニ講義、オンライン英会話、ICT教材を活用した個別最適型学習などの学習サポートに加えて、教科外の学びや社会人・先輩との対話などから社会に興味・関心の目を向ける地域学を行なっています。
教科指導
学校の定期考査対策から大学進学対策まで、生徒一人ひとりの学力に合わせた個別指導を行っています。ていねいな質問対応や添削指導、生徒の必要性を踏まえた授業、ICT教材(AI・映像等)を活用した個別最適化された学習等によって理解度向上に努め、希望進路を実現する教科学力を育てます。また、学習のPDCAサイクル支援や効果的な学習法の提案を通した、主体的・自律的に学ぶ力(学習力)の育成を大切にしています。
学習動機づけ
学習意欲に大きく影響する「学ぶ目的」を持つために必要な情報を生徒に提供しています。大学への興味・関心を高める取り組みや大学受験情報のインプット、社会人や先輩との対話の場、地域を素材にした学びを通して、社会への興味や自分らしい夢に目を向けていくよう生徒をサポートします。
中学生クラス
開講日時:中1・2生 火曜日・木曜日 /中3生 月曜日・水曜日 19:30~21:00
2教科(英語・数学)のクラスを実施し、能登高校進学と大学入試に向けた基礎学力と学習力を育てます。またICT教材を積極的に活用して学習の個別最適化を図ります。さらに地域学など通して生徒が視野を広げて興味や夢に目を向けていくようにサポートします。
パンフレット
まちなか鳳雛塾のパンフレットはこちら
利用者の声
塾生
(高3生 M さん)まちなか鳳雛塾では個々の生徒に応じて勉強法やペースを考えてくれるので、とても勉強しやすい環境だと思います。また、勉強だけではなく社会で実際に起きている事柄やそれぞれの生徒が興味を持つ分野に関する話題を紹介してくれることもあります。面白くて優しいスタッフの方々のおかげで安心して充実した日々を送ることができています。今後も積極的に塾を活用しつつ、自分で学ぶ力をもっとつけていきたいです!
(高1生 Y さん)以前は勉強を習慣化することが苦手で、なかなか時間を確保できていませんでした。しかし、まちなか鳳雛塾に通い始めてからは「せっかく勉強できる環境を用意してもらったのだから、ちゃんと活用しないと塾の先生方や家族に失礼になる。」と感じ、できる限り塾に行き、そこでしっかりと学ぼうと決意しました。進学や検定合格など、同じように目標を持った人達とお互いを高め合いながら学ぶことができ、行きがいがあります。
卒業生
(2021年卒業 Tさん)鳳雛塾は生徒1人1人の強み・弱みを把握し、それぞれにあった勉強法や進学先を提案してくれました。塾で先輩や後輩と話す時間が少しでもできたり、休みの日でも同じように頑張っている仲間がいることで自分も頑張ろうと思えるようになれたりと、塾があったことで勉強をする習慣がついていったと思います。これから頑張る人、頑張っている人は年上のアドバイスを信じて頑張ってください!
(2021年卒業 Hさん)塾では周りのみんなと励まし合い、悩みを共有し合いながら一緒に頑張ることができました。また、いつも丁寧に教えてくれる先生方と勉強以外のことを話したり、時には手料理を振舞ってくれることもあったりと、楽しい時間が思い出に残っています。現役の塾生の皆さん、大学ではどの学部でも英語が必要になるので、高校生の間にしっかり学習しておくことで大学での勉強にも活かせると思います!
保護者
(高校生・中学生のお母さん S さん)子供達が生きていく為には、感じてキャッチして考え、企画し発信する行動力が大事だと思っています。まちなか鳳雛塾は、その力を色んな角度で教えてくださっています。学問だけではない、人として成長できているのは先生方のおかげです。また子ども達は、時に兄姉のように、友達のように先生方を慕っています。そんなアットホームな気持ちにもなれるのも鳳雛塾の良さだと思います。
能登高校の先生
(2021年度教頭先生)鳳雛塾って名前がいいですよね。将来、町内外で羽ばたく若者を育てる場というイメージにぴったりだと思います。能登高校とまちなか鳳雛塾のかかわりは年々深まっているように思います。令和2年度は新学期早々2ヶ月間の休校となりましたが、その間 、まちなか鳳雛塾のスタッフが時間割を作成し 、オンライン授業を実施してくれました 。令和3年度からは、放課後補習のサポートもしてくれており、頼りにしています。
(2021年度進路指導担当 D 先生)町唯一の学習塾ということで、多くの生徒から「より高みを目指すことができる環境」「集中できる環境」であるという声を耳にします。本校では、塾スタッフの方々と教材や指導方法を共有して、生徒の進度に合わせた個別指導を行っており、生徒の進路実現をサポートしてきました。塾スタッフからは五教科を中心に丁寧な個別指導を行っていただいており、頼もしい存在です。
まちなかのおと
まちなか鳳雛塾では月に1回塾通信を発行しております。
最新号は画像をクリック↓

バックナンバーはこちら↓